普段噛んでいるリカルデント・ガム(ミント味)のボトルが新デザインに切り替わってからというもの、近くのスーパーなどでめっきり見かけなくなってしまった。
とはいえ、噛み応えが気に入っており、別の物を買う気にはならない。しかたなく急場凌ぎとして酒屋の連れに頼んで問屋から仕入れてもらった。問屋卸値で六個パック 3048 円。一個当たり 508 円。思っていたより安い。これが安い店でも七百円弱、下手をすると八百円弱で売られている。
スーパーなどで百円前後で売られている 500ml PET ボトルの清涼飲料だとだいたい 75〜90 円の卸値で、一、二本万引きされると一箱(二ダース)分の儲けが消えると言われてる。それと比べると利鞘が大きい商品なのだな。
とりあえずストックのあるうちに安定した一般入手経路を確保しないと。
おふくろの腎内科検診に付き添いとして病院へ。今回も激しい混雑で診察室へは予約時刻より一時間近く遅れた十一時十五分頃に。
検査結果は前回とほぼ一緒。コレステロール値が低かったが、おそらく食事内容などによる一時的なものだろう。また、血糖値と糖化ヘモグロビンの値がゆっくりと下がってきており、むしろ糖尿病の経過が良好な様子。もちろん今回も薬の処方は変えない。
診察後、一階で会計を済ませ、薬局で薬を購入して正午過ぎに帰宅。
次回は再来月の一日。
このところ、自宅のガスふろ給湯器に点火不良や不完全燃焼が頻発していた。今の自宅が建ってから二十余年使い続けてきたので無理もないのだが、さすがに年貢の納め時ということで、錆びて詰まりが酷くなった給温水菅の交換と併せて新しいふろ給湯器に交換と相成った。
俺は基本的にノータッチであったので、夕食後に説明書を斜め読みしておいてから夜中に入浴。ふろについては全自動だそうで、お湯張りから保温、湯量の調整までおまかせ、との謳い文句。ならばと早速ふろの自動ボタンを押すと、浴槽を設定湯温まで上げた後になぜか 002 エラー。首を傾げながら風呂を上がり、説明書のエラー表示一覧を見ると、湯を張る時点で風呂給湯器以外から水やお湯が浴槽に入っているのが原因らしい。ここまでが昨日。
さて、病院から自宅に戻り、昼食を摂った後、おふくろに昨日どうやって風呂を沸かしたのか訊いてみた。返ってきたのは「ボタンを押してもなかなか浴槽のお湯が増えないんで蛇口から水入れて追い焚きボタンを押した」というドアホウな答え。もちろん説明書など読んでいない上での所業。全自動の機械入れた意味無え。あたま痛い。
このまま滅茶苦茶な使われ方を続けられてはたまらないので、仕方なく、旧式の対流式と新型の強制循環式の違い、全自動ではよそから水やお湯を入れられると機械が判断に困ってしまうこと、など一から説明。しかるのちに俺の監督の下、お湯張りと湯量、湯温の調整を実際にやらせ、覚えさせた。
せっかく高い金払っていい機械買ってもろくに使いこなせなきゃ、ただの見栄っ張りの無駄遣いでしかない。毎度のことながらうちの親には困ったものである。
機械が進歩しても人に進歩がなければね。
午前の MTB メンテナンス中、FINISH LINE Metro Bike spray が切れたので午後早くに行きつけのショップへ。
はじめは使い慣れた同じ物を買うだったが、ふと「掃除がてら週一回は注油してるんだけど、Metro でなくてもよくね?(意訳)」と訊いてみると「OK」とのことなので、より埃や汚れの付きにくい FINISH LINE Dry Teflon® Lube (Teflon-Plus™) を選ぶ。1300円。
とはいえ、汚れは付くので帰りにホームセンターで適当なパーツクリーナも購入。駆動系まわりはこれで汚れを取ってから注油すればよかろう。
あとはリアタイヤの減りの早さが気になるところだが。
買い物の後、プラネタリウムを観に市立図書館本館へ。受付で観覧券をもらいプラネタリウム室の前へ行く。今回は観客、特に子供が少なめ。来る途中でランドセルを背負った子供を見かけたから、小学校は土曜登校日だったのかもしれない。空いてると観やすい席に座れはするが、プラネタリウムは子供に観てもらってなんぼだと思ってるから少々残念にも思う。
今回の内容は、今夜の星空と宇宙の地図。前者では秋の星座を軽く説明してからペガスス座にちなんで怪物キメラ退治の話。後者はスカイサーベイや宇宙の大規模構造について。地球から泡構造までシームレスにズームアウトしていく映像はどこかで観た覚えがあるんだが、どこだったろう。
上映後、出口の脇に dwarf planet の和名を募集するアンケートが置かれていたのだが、良い案がなかったのでパンフレットだけもらって出てきた。
いきなり訊かれても困る。